science force というPTAイベント

こちらでは、理科の実験というものがほとんどありません。ですから、PTAの主催で

サイエンスフォースという実験的な体験授業が開かれます。

5年生は、毎回の大イベントなんですが、海洋学みたいなのがテーマで、

ドックシャークの解剖をやります。小型のサメで、実験用にすでに血管や筋肉などに

色がつけてあったりします。ボランティアの大人が解体して、中を子供たちに見せる

というもので、写真は片付ける前に、ボランティアのお母さん達に見せていただいた

ものです。前回は英語も今よりできなかったですし、本当にいっぱいいっぱいで

あまりしっかりわからなかったのですが、今回はゆっくり見学させていただきました。

大きいのは肺だそうで、肺は浮くために必要な色々な機能があるそうで、

発達しているということでした。

メスだったので、中には卵と稚魚がいて、常に時期のずれた子供を妊娠している

そうです。なかなか、グロイですね。

実際に私が担当したのは、貝殻を沢山あつめたケースから三つ選んで、ノリで

台紙に貼って、名前を調べるというコーナーで、主にグルーガンが仕事でした。

教室前で迷っていたら、サポートの先生に声をかけられて、迷わずこのテーブルを

任されたので、先生は事前情報で私が英語ができないということを知っていて、

一番説明が必要ないテーブルを準備してくれます。

今まで20回とかのレベルでボランティアしていますが、言葉ができなくて困ったのは

一度しかないので、ほとんどの場合、簡単な仕事だったり、ペアーでの仕事だったりと

対応してくれて、英語ができること。というような事を言われたことは

一度もありません。ですが、私以外にアジアンのお母さんを見ることはほとんどない

のが現実ですね。

私は、元々小学校の理科支援員の経験もありますし、エンジニアで、塾講師で理科を

教えていたこともあるので、基本的にはこういうのが大好き、という前提はあります。

言葉を言い訳に〇〇できない、子供たちを英語ができなくても、行かせてる立場として

それを言い訳にはしたくないなぁ。と、それが私を駆り立てる理由です。

まあ、今となっては英語ができないのは私だけで、今回も「〇〇のお母さん?」って

ESOLの中国人の子の名前を出されてしまいましたが。

息子の名前を答えると、息子が日本から来たばかりでも英語が完璧なだけに、!!って

なります。仕方がないですが。